カゴメ 那須工場と 道路を挟んだ向かい側には 研究開発本部があり 工場見学の後に そちらも訪問しました。
まず、エントランスで 歓迎のパネル表示!(有難うございます!)
当社担当の カゴメ 大島さん(右)と記念撮影!「ハイ リコピン♪」
その後、カゴメ 取締役常務 執行役員の 佐藤研究開発本部長に 研究開発本部の概要や取り組みをご説明いただき
その後 カゴメ 研究開発本部 今吉課長 から 猛暑の中 更に トマト温室の中で 研究されているトマトの品種のご説明を頂きました。
野生のトマト や 大昔のトマトの絵に出てくるような かぼちゃ形トマト カゴメの最初の社名にもなった 加工用トマト 愛知トマト や 生食用トマトのご説明をしていただきました。
こちらが かぼちゃトマト
今年一番の暑い日に トマト温室の中での説明は かなりハードでした。
その後 全ロットの検査をされてる放射線検査のご説明を受け 安心して これからも販売できることを確信。
こちらは実際の栽培の様子です。
つるの部分が最大で20mにもなるとか。。長くなるにつけて釣り上げている場所と苗の位置をずらすことで長いつるにも対応できるようにするとか。
実は このように 和歌山県にも加太菜園というトマト菜園をやってるところが御座いまして 今度はそちらにも見学に行かせていただくお願いもしました。
研究開発センターを後に トマトの収穫体験に向かいました!