2025.10.22
電話応対コンクールに参加しました📞
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
Webチームの清水です。
先日、「電話応対コンクール 和歌山支部大会」に出場してきました。
☎電話応対コンクールとは?
県内のさまざまな企業から参加者が集まり、日頃の応対力を競い合う大会。
ユーザ協会が昭和37年以来毎年開催している歴史ある大会で、
全国から1万人以上が参加する、社会的認知度の高いコンクールなのだそうです。
もともと電話対応に自信がなかった私。
普段電話を受ける際にも、「声だけで伝える」って難しいなあと感じることが多くて…。
そんな気持ちもあり、思い切って挑戦してみました。
大会までには、いくつかの事前セミナーにも参加しました。
7月4日の「事前対策セミナー」を皮切りに、
7月31日の「スクリプトセミナー」、
9月5日の「実践予備セミナー」と、段階を追って練習を重ねてきました。
セミナーでは、言葉づかいや敬語の使い方だけでなく、
「声のトーン」「話す速さ」「間の取り方」など、
普段なかなか意識しない細やかな部分まで学ぶことができ、本当に勉強になりました。
こちらはコンクールのパンフレット!
私も載せていただいています~。
そして迎えた10月7日の本番。
はじめは「一人でひっそり挑んできますよ~」と伝えていたのですが(恥ずかしさのあまり…)、
当日は高畑くんと小林くんが同行してくれました!
また多田さんには、ずっと練習相手になっていただき、毎週時間をとって練習を重ねていました。
練習のときから支えてくださったスタッフの皆さまにも、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
おかげで、当日の気持ちは数倍落ち着いたと思います。
とはいえ、本番前の昼食はあまり喉を通らず…💦
さらに集合時間が思いのほか早かったため、ランチの途中で本番会場へ向かうことに!(汗)
緊張で声が震えそうになりながらも、これまでの練習を思い出して精一杯臨みました。
途中で言葉に詰まってしまう場面もありましたが、なんとか最後までやりきりました。
コンクールの様子は限定公開されており、会社でもリアルタイムで応援してくださったようです。本当にありがとうございます。
…でも同時に、一気に恥ずかしくなりました(笑)
結果は――残念ながら入賞ならず。
でも、終わった瞬間は「やりきった!」という気持ちでいっぱいでした。
今回の挑戦を通して感じたのは、
「電話応対」は単なる業務スキルではなく、
“人と人をつなぐ大切なコミュニケーション”だということ。
自信がなかった自分にとって、成長のきっかけになるとても良い経験になりました。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!
それではまた。
読んでいただきありがとうございます♪