仕事と育児を両立する社員を積極的にサポートします!
女性社員の産休・育休の取得はもちろんのこと、男性社員が育休を取りやすい環境を作り、取得促進を行っています。
-
相談窓口を設置(組織・人材戦略室)
-
出産までの仕事負担の軽減や休みについて、相談を受け付け、調整を行います。
-
仕事の復帰時期について、希望に沿いながら、配慮します。
-
仕事復帰後、ライフスタイルに合わせて、時短勤務OK。
-
本人やご家族の都合で、出社勤務が難しい場合、リモートワークで仕事可能です。
-
男性社員も育休中の仕事の振り分けをスムーズに行い、本人も周りも負担のないように調整します。
- 実績
- 産休・育休後、1年半で職場復帰(2019年4月) 1名
- 産休・育休中で、1年半後に職場復帰予定(2023年4月) 1名
- 男性社員 育休取得済(2022年8月に2週間) 2名

リモートワーク
ナカヱでは早くからリモートワークに取り組んでいます。
台風などの災害時、こどもの急な病気、介護、妊娠・出産などにもフレキシブルに対応しています。
ハラスメントを許しません!!
職場におけるハラスメントは、個人の尊厳を不当に傷つける許されない行為です。
以下のようなハラスメント行為は行ってはいけません。
性別役割分担意識に基づく言動はセクシュアルハラスメントの、妊娠・出産等に関する否定的な言動は妊娠・出産、育児休業等に関するハラスメントの、コミュニケーション不足はパワーハラスメントの原因や背景になることがあります。
日頃から言動に注意し、ハラスメントのない職場を作っていきましょう。
-
セクシュアルハラスメント
- 性的な冗談、からかい、質問、性的な噂の流布
- わいせつ図画の閲覧、配布掲示
- 他人に不快感を与える性的言動
- 身体への不必要な接触
- 交際、性的な関係の強要
- 性的な言動に対して拒否等を行った部下等従業員に対する不利益取扱い等
上司、同僚に限らず、顧客、取引先の社員の方等が被害者及び行為者になり得ます。
相手の性的指向・性自認に関わらず、性的な言動であればセクシュアルハラスメントに該当します。 -
妊娠・出産、育児・介護休業等に関するハラスメント
- 妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用を阻害する言動
- 妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置を利用したことによる嫌がらせ等
- 妊娠・出産、育児・介護に関する制度や措置の利用等に関し、解雇その他不利益な取扱いをほのめかす行為
- 妊娠・出産等したことにより、解雇その他の不利益な取扱いを示唆する行為等
妊娠・出産等をした女性従業員及び育児休業等の制度を利用する男女従業員の上司及び同僚が行為者となり得ます。
-
パワーハラスメント
- 身体的な攻撃(殴る、蹴るなど)
- 精神的な攻撃(繰り返し執拗に叱られる、人格を否定する発言など)
- 人間関係からの切り離し(挨拶しても無視されるなど)
- 過大な要求(過大なノルマや到底こなせない量の仕事を命じられるなど)
- 過小な要求(仕事を何も与えられないなど)
- 個の侵害(個人の携帯を勝手に覗かれる、家族や恋愛についてしつこく聞かれる等)
職務上の地位や人間関係等の優越的な関係を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、就業環境を害されることを言います。
客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導はパワーハラスメントに該当しません。